

50冊以上の絵本の読み聞かせ音声が楽しめます。
プロのナレーターによる朗読で、
臨場感豊かな音の世界へ。
プロのナレーターによる朗読で、
臨場感豊かな音の世界へ。
※掲載作品はイメージであり、実際とは異なる場合があります。
セリフの一部を
自分の声で吹き替えることができます。
絵本のキャラクターになりきって、
世界で一つだけの本をつくろう。
自分の声で吹き替えることができます。
絵本のキャラクターになりきって、
世界で一つだけの本をつくろう。
イラストや写真を使って
ブックカバーが作れる!
ブックカバーが作れる!
声を使って遊べる楽しさ。
キャラクターのセリフを演じて、絵本の世界に飛び込める「つくる」機能。お子さまが主体的に物語に参加できる楽しさがあります。

気軽に本を楽しむきっかけに。
普段本を読まない子や、活字が苦手な子も大丈夫。音を聴くだけでも、つくって遊んでも楽しめるから、気軽に物語の世界に親しむことができます。

音で、豊かな 想像力を。
このキャラクターはどんな顔?何色の服を着てるかな?絵本を眺める時とは一味違った耳からの刺激で、お子さまの豊かな想像力を養います。

声で感じる、我が子の成長。
今しか聴けない我が子の声をみいみで保存。家族の思い出に残る声アルバムをつくろう。

(2020年4月に実施したインタビュー調査より)
出版社の絵本や児童書に信頼感がある

出版社の絵本は多くの関係者のチェックを経た上で市場に出ているコンテンツであり、一定のクオリティが担保されているため、信頼感がある。
子どもが「つくる」機能に夢中

子どもは幼稚園のお遊戯会で演じた「オオカミと七ひきの子ヤギ」が気に入っている。また、プロのナレーターの読み聞かせと自分の声を聴き比べて楽しんでいる。
脳科学の先生に
聞きました!
10万部を超えるベストセラー『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)の著者でもある
瀧 靖之(たき・やすゆき)先生
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長
東北大学加齢医学研究所 機能画像医学研究分野 教授
医師・医学博士
東北大学加齢医学研究所 機能画像医学研究分野 教授
医師・医学博士

子どもの脳は、非常にダイナミックに発達します。脳の発達には、色々な経験や知的好奇心を刺激する情報、感情に触れさせること、つまり“豊かな環境を与えること”がとても有用です。
本は、そのような豊かな環境を与えるのに非常に有効な手段のひとつです。小さい頃から多くの言葉を聴いたり、言葉に触れたりすることで、すべての学力の基礎となる語彙を増やすことができます。更に、物語を通じてさまざまな登場人物の感情に触れることで、相手の気持ちを理解する共感力を養えること、また親子で本を楽しむことは、子供の愛着形成にも大きく寄与すること、などの有用性も考えられます。
活字離れによる子供の語彙力の低下が懸念されている今、「みいみ」は、気軽に本に親しむきっかけを与えてくれる大きな選択肢になるでしょう。


さらに新作タイトルも毎月ゾクゾク追加予定!
利用開始から1か月すべての機能・すべての絵本を
無料でお楽しみいただけます。
無料でお楽しみいただけます。
※価格は変更になる場合があります。
安心して子どもに見せられる
ネットの動画サイトは子供に見せたくない内容があったり、延々と見続けてしまう懸念があった。みいみはコンテンツが子ども向けに厳選されているため、安心して子どもに見せられる。